
2022-02-27 3行(もう3行ではなくなっている...
午後から野暮用兼気晴らしシティドライブにでかけた。ちなみに、車は、白と黒のツートンカラーのトヨタ アクア(リルヴィー)です。(お気に入りの車(^o^))。話が脱線しますが、最近、チューンナップが...
2022年 02月 28日

オススメの本をプレゼントされて。
アーティフィッシャルフラワーの中川さんと親しくさせていただいているが、先日、映画「リスペクト」(ジェニファー・ハドソン)の物語をお薦めしたら、「とてもいい映画だった。」と感想をいただきました。そ...
2022年 02月 27日

アーティフィッシャルフラワーの月1回レンタルリース
本物の生花じゃないかと目を疑うほど生き生きとしている造花…本物の花にはない架空の花までも創造してしまえる魅力的な世界。を、我が家のピアノレッスン室兼婦人服のブティックルームのアクセントとして、飾...
2022年 02月 26日

行動する11 SNSを上手に使う④
SNSやスマホというのは、「リアル・コミュニケーション」、つまり現実のコミュニケーションの補完ツールです。現実世界あってのSNSです。つまり、SNSを何時間もやる暇があるなら、30分直接対面で話...
2022年 02月 20日

行動する11 SNSを上手に使う③
SNSは、スキマ時間を利用してコミュニケーションができるところが便利なのです。10分おき、あるいは30分おきにスマホをチェックする生活は、もはやスマホに支配された生活であり、スマホの奴隷です。「...
2022年 02月 19日

行動する11 SNSを上手に使う②
仲のいいカップルが結婚した途端に喧嘩をするようになった、といった話をよく聞きます。結婚すると同じ家に住んで毎日顔を合わせるので、心理的距離が一気に縮みます。相手の悪いところや欠点も見えやすくなる...
2022年 02月 18日

行動する11 SNSを上手に使う①
最後に、今は欠かせないSNSのコミュニケーションについて触れておきます。10代の方の場合、一番問題となるのは、スマホやSNSの使いすぎです。MMD研究所によるスマホ利用時間の調査によると、10代...
2022年 02月 17日

行動する10 友だちをつくる⑤
また、思春期あたりになると、「恥ずかしい」という気持ちが強くなり、自分からあまり話をしなくなる人もいます。そういう人にしてみたら、相手に喜ばれることをするなんて、とても恥ずかしくて無理、と思うか...
2022年 02月 14日

行動する10 友だちをつくる④
最近の若い人の中には「人から嫌われたくない」という人も多いようです。しかし嫌われないようにするためには、「人の反感を買わないよう、余計なことを言わない」「人の機嫌をとる」「自分の意見を言わない」...
2022年 02月 13日

行動する10 友だちをつくる③
先述したように、8割の人はコミュニケーションが苦手と感じていますし、多くの人が寂しさや行きづらさを感じています。『友だちがいないのは寂しい』『友だちが欲しい』と思っているのは、あなただけではない...
2022年 02月 11日

行動する10 友だちをつくる②
京都アニメーション制作の『聲(こえ)の形』というアニメをご存じですか?聴覚に障害のある少女・硝子(しょうこ)と、孤独な少年・将也(しょうや)の関係を軸に、思春期特有の苦悩やコミュニケーションの難...
2022年 02月 09日

行動する10 友だちをつくる①
「人の輪にうまく入れないのですが、どうしたらいいでしょうか?」時折、そんな相談を受けることがあります。これに対する私の答えは、「人の輪に入れてもらわなくても、いいじゃないか」というものです。すで...
2022年 02月 08日

行動する9 楽しく勉強する④
③苦手科目を先に終わらせる脳が疲れていないうちに苦手な科目を勉強するのも、いい戦略です。勉強を始めて最初の1時間くらいは脳が疲れていないため、集中力を高く保って勉強することができます。でも、2~...
2022年 02月 06日

行動する9 楽しく勉強する③
②1つの分野を徹底的に勉強してみる反対に、苦手なものを徹底的に学んでみるという方法もあります。たとえば、数学の中の「方程式」だけはしっかり勉強して、方程式の問題だけはばっちり解けるようにするとい...
2022年 02月 05日

行動する9 楽しく勉強する②
①得意科目を強化する自分を成長させる方法には、「短所克服」と「長所伸展」の2つがあります。苦手なところを克服するか、得意なところを伸ばすか、そのどちらかです。人は楽しいと思うことや好きなことはが...
2022年 02月 03日

行動する9 楽しく勉強する①
「楽しむ」ことで、無理なく継続できる、ということは理解できたはずです。「楽しい」とドーパミンが出る。ドーパミンが出ると、集中力、モチベーションが高まるだけでなく、記憶力も高まるのです。ラットの実...
2022年 02月 02日

行動する8 「続ける」ことで飛躍的に成長④
④楽しみながら続けるものごとを続けていく上でもっとも大切なのは、「楽しむ」ことです。何かを続けたいのに続けられないとしたら、それは楽しくないから。ゲームやスマホのように、「楽しい」ことは、「やめ...
2022年 02月 01日