人気ブログランキング | 話題のタグを見る

<   2021年 12月 ( 17 )   > この月の画像一覧
日記

行動する4 フィードバックで失敗を経験に変える②

うまくいかない不本意な出来事は失敗ではなく、すべて「エラー」にすぎません。「トライ&エラー」のエラーです。たとえば、科学研究の世界では、実験するたびにエラーが続きます。私も科学研究の世界...

2021年 12月 31日

日記

行動する4 フィードバックで失敗を経験に変える①

「行動」する際に欠かせないのが、前にも出てきたフィードバックです。しかし残念なことに、せっかく勇気を出して行動しても、ほとんどの人は「行動しただけ」「アウトプットしただけ」で終わっています。第1...

2021年 12月 29日

日記

行動する3 数値化で正しく自己評価する②

具体的には、「現在の状態を数値化してみる」ことです。スピーチ大会の舞台に上がって一言も話せなければ「0点」かもしれませんが、最後まである程度は話せたのなら、たとえ間違えたとしても「0点」ではあり...

2021年 12月 28日

日記

行動する3 数値化で正しく自己評価する①

考えてみれば、現実世界では成功か失敗か白黒が付くことばかりではありません。たとえば、好きな人に告白したとしても、箸にも棒にもかからないほど、ひどいふられ方をしたのか、それとも「まず、お友だちから...

2021年 12月 27日

日記

行動する2 成功のイメージトレーニング

とはいえ、若いうちは「失敗したらどうしよう」とすぐに不安を感じる人は多いです。そういう人は、「うまくいった場合のイメージトレーニングをする」ことをおすすめします。たとえば好きな人に告白したいけれ...

2021年 12月 24日

日記

行動する1 「ちょい難」にチャレンジする②

私たちの脳内では、ちょっとがんばればできる課題に挑戦するとき、ドーパミンがもっとも大量に分泌されます。すると前述したように、集中力や記憶力、学習機能などが高まり、結果として、自己成長が引き起こさ...

2021年 12月 23日

日記

行動する1 「ちょい難」にチャレンジする①

新しい行動やチャレンジが自己成長につながるとはいっても、恐怖や不安の方が強い人もいるでしょう。先ほども言ったように、快適な領域から出るときに恐怖や不安を感じるのは生物としては当然ですし、無謀な挑...

2021年 12月 22日

日記

第5章 「行動」なしに自己成長はない②

また、人間と他の動物では、決定的に違うものがあります。大脳新皮質の発達です。その発達によって「言語」を獲得し、人と「言葉」でコミュニケーションできるようになりました。また、直立歩行できるようにな...

2021年 12月 21日

日記

第5章 行動する 「行動」なしに自己成長はない①

アウトプットについて「話す」「書く」をお伝えしてきましたが、次は「行動する」です。「行動する」とは、インプットによる「気づき」を得て「TO Do(すべきこと)」がわかったら、実際にそれを始める。...

2021年 12月 20日

日記

書く8 「まとめノート」は究極の勉強法②

最近の記憶研究によると、記憶は、「理解」→『整理』→「記憶」→「反復」という4つの過程を経て定着することがわかってます。この4つの過程の中で、もっとも大事な過程が「整理」です。『きちんと整理され...

2021年 12月 19日

ピアノ 演奏会 発表会関連記事

「はらっぱ館」ワンコインコンサートを終えて。

12月12日(日)午前11:00~約1時間、ピアノソロによるコンサートをやらせていただきました。今までとチケットの販売方法が変わり、コロナ渦ということで、30席限定で予約をいただき、チケットとチ...

2021年 12月 17日

日記

樺沢紫苑先生の「極アウトプット」のアウトプットを楽しみにし...

次回の予定が、来週になります。12月12日(日)に、ミュージアムパーク「はらっぱ館」にて、ピアノコンサートを行います。そちらの準備で忙しくなりますので、「極アウトプット」のアウトプットは、コンサ...

2021年 12月 09日

日記

書く8 「まとめノート」は究極の勉強法①

中学生や高校生の中には、授業中のノートのとり方について迷っている方もいるでしょう。「自分なりにノートをまとめた方がいいのか。それとも、教科書や参考書に書き込んだ方がいいのか」という質問をよくいた...

2021年 12月 08日

日記

書く7 「賢者のワーク」で失敗を学びに変える②

いったん言葉にして整理することで、苦しい感情を手放すことができるのです。やってみればわかりますが、非常にスッキリとした気持ちになります。そして、たった30分の時間をおくだけでも、他人の文章のよう...

2021年 12月 06日

日記

書く7 「賢者のワーク」で失敗を学びに変える①

日記にはネガティブな出来事は書かないよう注意すると書きましたが、どうしてもイヤな出来事が頭から消えないとき、あるいはネガティブな思いを吐き出さずにいられないときは、「賢者のワーク」がおすすめです...

2021年 12月 04日

日記

書く6 「3行ポジティブ日記」でやる気アップ!②

それにしても、なぜ、寝る前にこのワークをやるのでしょうか?それは、眠る前の15分が「記憶のゴールデンタイム」と呼ばれるほど、記憶を定着させるのに適している時間だからです。人の脳は睡眠をとっている...

2021年 12月 02日

日記

書く6 「3行ポジティブ日記」でやる気アップ!①

「アウトプットをしたいけれど、何から書いたらいいかわからない」という方に、ぜひおすすめしたいのが「日記」です。「特に書きたいことがない」という人でも今日一日の出来事や感想なら、何かしら書くことが...

2021年 12月 01日