
第5章 「行動」なしに自己成長はない②
また、人間と他の動物では、決定的に違うものがあります。大脳新皮質の発達です。その発達によって「言語」を獲得し、人と「言葉」でコミュニケーションできるようになりました。また、直立歩行できるようにな...
2021年 12月 21日

第5章 行動する 「行動」なしに自己成長はない①
アウトプットについて「話す」「書く」をお伝えしてきましたが、次は「行動する」です。「行動する」とは、インプットによる「気づき」を得て「TO Do(すべきこと)」がわかったら、実際にそれを始める。...
2021年 12月 20日

書く8 「まとめノート」は究極の勉強法②
最近の記憶研究によると、記憶は、「理解」→『整理』→「記憶」→「反復」という4つの過程を経て定着することがわかってます。この4つの過程の中で、もっとも大事な過程が「整理」です。『きちんと整理され...
2021年 12月 19日

樺沢紫苑先生の「極アウトプット」のアウトプットを楽しみにし...
次回の予定が、来週になります。12月12日(日)に、ミュージアムパーク「はらっぱ館」にて、ピアノコンサートを行います。そちらの準備で忙しくなりますので、「極アウトプット」のアウトプットは、コンサ...
2021年 12月 09日

書く8 「まとめノート」は究極の勉強法①
中学生や高校生の中には、授業中のノートのとり方について迷っている方もいるでしょう。「自分なりにノートをまとめた方がいいのか。それとも、教科書や参考書に書き込んだ方がいいのか」という質問をよくいた...
2021年 12月 08日

書く7 「賢者のワーク」で失敗を学びに変える②
いったん言葉にして整理することで、苦しい感情を手放すことができるのです。やってみればわかりますが、非常にスッキリとした気持ちになります。そして、たった30分の時間をおくだけでも、他人の文章のよう...
2021年 12月 06日

書く7 「賢者のワーク」で失敗を学びに変える①
日記にはネガティブな出来事は書かないよう注意すると書きましたが、どうしてもイヤな出来事が頭から消えないとき、あるいはネガティブな思いを吐き出さずにいられないときは、「賢者のワーク」がおすすめです...
2021年 12月 04日

書く6 「3行ポジティブ日記」でやる気アップ!②
それにしても、なぜ、寝る前にこのワークをやるのでしょうか?それは、眠る前の15分が「記憶のゴールデンタイム」と呼ばれるほど、記憶を定着させるのに適している時間だからです。人の脳は睡眠をとっている...
2021年 12月 02日

書く6 「3行ポジティブ日記」でやる気アップ!①
「アウトプットをしたいけれど、何から書いたらいいかわからない」という方に、ぜひおすすめしたいのが「日記」です。「特に書きたいことがない」という人でも今日一日の出来事や感想なら、何かしら書くことが...
2021年 12月 01日

書く5 読書感想文テンプレート
読書感想文が苦手という方は多いですが、上手な読書感想文を簡単に書く方法があります。「テンプレート」を使うのがおすすめです。「テンプレート」(ひな形)を埋めるだけで、文章の構成が簡単に決められます...
2021年 11月 29日

書く4 効率的に作文を書く2つのコツ③
『伝わる作文を書く2つ目のコツは、「構成を決めてから書く」こと』です。多くの人は、何を書こうかと考えながら書きます。一文を書いては、次はどうしようかと、いちいち立ち止まって考えています。ですから...
2021年 11月 28日

書く4 効率的に作文を書く2つのコツ②
コツの1つ目は、書き始める前に「誰かに作文の内容について話してみる」ことです。「話す」と「書く」では、「話す」方がはるかに簡単です。ですからいきなり文章を書き始めるのではなく、「書こうと思ってい...
2021年 11月 26日

書く4 効率的に作文を書く2つのコツ①
「作文が苦手」という方は多いですよね。でも、大学に入ればレポートや論文を書くのは日常茶飯事。会社に入るために就職活動をする際は、文章で自分のことをうまく伝えられなければ、エントリーシートや作文な...
2021年 11月 24日

書く3 文章を書くと「考える力」が手に入る
さらに、メモした内容を元に、もう少し長い文章をノートや日記にまとめる。SNSに投稿するのもいいでしょう。SNSの投稿は中学生や高校生にはトラブルの元になることもありますから、まずは人に見せない日...
2021年 11月 23日

書く3 文章を書くと「考える力」が手に入る
さらに、メモした内容を元に、もう少し長い文章をノートや日記にまとめる。SNSに投稿するのもいいでしょう。SNSの投稿は中学生や高校生にはトラブルの元になることもありますから、まずは人に見せない日...
2021年 11月 23日

書く3 文章を書くと「考える力」が手に入る
さらに、メモした内容を元に、もう少し長い文章をノートや日記にまとめる。SNSに投稿するのもいいでしょう。SNSの投稿は中学生や高校生にはトラブルの元になることもありますから、まずは人に見せない日...
2021年 11月 23日

書く2 体験したらすぐにメモ
読書した後、映画を観た後に、その感想や気づきをノートにまとめることは、非常によいアウトプットのトレーニングになります。本を読んだら本の感想を書き、旅行に行ったら旅の思い出を書く、などです。なぜ直...
2021年 11月 22日

書く1 手書きで記憶は強化される
はじめに紹介するのは、「手書きで何でも書き出す」ということです。私も、学生時代の試験前にはとにかく覚えるために、書きまくっていました。定期試験前の2週間で、ボールペンが3本以上なくなるほど書きま...
2021年 11月 21日

書くことはますます重要に
最近は、オンラインで相手の顔を見ながらやり取りすることが増えてきましたが、まだまだこれからも、テキスト(文字情報)でやり取りする状況は変わらないと思います。つまり、文章を書くアウトプットの力は、...
2021年 11月 19日

第4章 書く 書くと記憶力や学習能力が高まる
この章で取り上げるアウトプットは、「書く」ことです。書くことは、話すことに比べて圧倒的に強く記憶に残り、自己成長をスピードアップさせます。これは、科学的にも証明されています。書くことによって脳内...
2021年 11月 18日