最近の若い人の中には「人から嫌われたくない」
という人も多いようです。
しかし嫌われないようにするためには、「人の
反感を買わないよう、余計なことを言わない」
「人の機嫌をとる」「自分の意見を言わない」
のように戦々恐々として生きなくては
いけません。
つまり、自分を殺すということ。そんな生き方を
続けていたら、生きていくことが辛くなって
しまいます。
そもそも、「人から嫌われないようにしよう」
というのは不可能なことです。
なぜなら、他人は簡単に変えられないからです。
誰かが、あなたを「好き」と思うか、「嫌い」
と思うかは、その人の感情であって、その人の
意志が決めることです。あなたがコントロール
できることではありません。
ですから、相手が自分を嫌っているかどうかを
心配してもしょうがないのです。
ただ、何もできないのかと言えば、そうでは
ありません。「自分が変わる」ことで、相手の
「好き」や「嫌い」を多少変化させることは
できます。
『話す7』で説明したように、ポジティブな言葉を
多く使うことで、人間関係は深まっていきます。
ポジティブな言葉、ポジティブな行動を増やす
ことによって、あなたの印象や感情を好転させる
ことは可能です。
人間そのものを変えることはできなくても、「人間
関係」は簡単に変えられます。
その際に大事なことは、『人から嫌われたくない』
という気持ちから、『人から好かれよう』という
気持ちにシフトしていくこと です。
そのためには、以下の2つがおすすめです。
・自分の長所をアピールする
・人に喜ばれることをする
人は、特徴のない平凡なタイプより、多少の短所が
あっても、どこかに秀でた部分のあるタイプにいい印象
を抱きやすいものです。
そして、その長所を活かして相手に喜ばれることを意識
していけば、「嫌われたくない」というマイナスの
感情も徐々に減らしていくことができるでしょう。
その結果、もしも自分を嫌う人がいたら、それはもう
仕方のないことです。
繰り返しますが、そもそも人にまったく嫌われないことは
不可能ですから、自分を嫌う人と、無理をして付き合う
必要はありません。
それよりも、自分を好きになってくれる人が1人でも
いれば十分ではありませんか?あなたのことを心から
信頼してくれる友人が1人でもいれば、それは本当に
すばらしいことです。
あなたが何人かの人から嫌われたとしても、どうという
ことはありません。学校の先生は「みんなと仲良く
しなさい」と言うかもしれませんが、それは不可能
なのでやめたほうがいいです。
社会学の研究で、1人の人間がつくれる「とても親しい
関係」は、数人が限界であることがわかっています。
あなたと仲のいい人がクラスに数人いれば、それだけで、
素晴らしいことです。全員と仲良くなる必要もないし、
何人かあなたを嫌う人がいて、それは当たり前のことです。
次回は、行動する10 友だちをつくる⑤
をお伝えします。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-29088095"
hx-vals='{"url":"https:\/\/pianodiary.exblog.jp\/29088095\/","__csrf_value":"d77996ba7989aa7f8ea1ed86460bea71cdb941de27848cc56bf160948de57d0582afa712cebf9848a63ef434510ee4c8dc94f0f7ef2d8012d4dc7865559ab970"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">