人気ブログランキング | 話題のタグを見る

書く5 読書感想文テンプレート

読書感想文が苦手という方は多いですが、
上手な読書感想文を簡単に書く方法が
あります。
「テンプレート」を使うのがおすすめです。


「テンプレート」(ひな形)を埋めるだけで、
文章の構成が簡単に決められます。
「読書感想文テンプレート」には、いくつか
ありますが、一番簡単なのは、
『ビフォー』+『アフター』(「気づき」+
「TO DO」)というひな形です。


その本を読む前の自分のことから書き始めます。
以前の自分はこんなことになやんでいた、
ということです。


次は、本を読んだ後の自分についてです。
その本を読んで、自分はどんなことを知ったのか。
これからどうしたいと思うようになったのか。


『この本を読む前の私は、記憶力が悪いのが、
悩みでした。がんばって勉強しても、
テストの本番になると忘れているのです。
「教科書のあそこに書いてあったのに!」と
悔しく思うことが何度もありました。』


『先日「極アウトプット」を読んだところ、
「単に教科書を読んでいるだけでは、
記憶は定着しない」と書かれていて、
ドキッとしました。それまで私は教科書を読む
のが一番大事だと思っていたからです。


それよりも、「手を動かして書くことで、
脳は大事な情報だと認識して記憶に
残りやすくなる」というのです。


自分は、今までインプット中心の勉強を
していたので、うまく記憶ができなかった。
別に「頭が悪い」わけではなかったのです。


そこで、なかなか覚えられなかった英単語を
3日ごとに100回ずつ書くという作業を
2週間で3回やってみました。すると、
この間の英単語のテストで、初めて満点を
とることができました。


インプットとアウトプットの黄金比、
3対7をめざす。2週間で3回アウトプットする。
「書く」アウトプットを意識する。
これらをしっかりと実行して、結果を
出したいと思います。』


これで、だいたい460字です。


『あなたが何を感じたのか、どう思ったのか、
何に気づいたのかが重要です。』


まず構成をきちんと書いて、あとはそれを
膨らますだけ。何度か練習すれば、
すぐに身につくでしょう。


読書感想文は、自己成長につながる極めて
効果のある、私がもっともおすすめする
アウトプットのトレーニングです。



次回は、書く6 「3行ポジティブ日記」で
やる気アップ! をお伝えします。


書く5 読書感想文テンプレート_d0159273_03515805.jpg

by shinonome-saitoh | 2021-11-29 01:22 | 日記